2025年9月15日放送 第133回
ざっくりあらすじ
-
米櫃ゼロ。 大空襲後の東京、台所は逼迫。蝶子(古村比呂)はお向かいのはる(曾川留三子)に頭を下げ、一合だけ米を分けてもらう。
-
芋でかさ増し。 俊継(服部賢悟)が食卓で「また、これだ」と漏らし、蝶子の堪忍袋が切れる。みさ(由紀さおり)が間に入り、火を弱める。
-
“子どもだけ疎開”の噂。 加津子(藤重麻奈美)が不安を口にすると、蝶子は「疎開するならみんな一緒」と家の方針を示す。
-
包みのやり取り。 みさが滝川から持ってきたお金を差し出し、逡巡の末に“半分こ”で決着。買い出し資金が立つ。
-
邦子(宮崎萬純)、滝川へ。 「無理しないで逃げるのよ」と言い残し、洗足の家は見送りに回る。
-
千駄木の夜。 富子(佐藤オリエ)・泰輔(前田吟)・神谷先生(役所広司)・安乃(貝ますみ)らで情勢を共有。工場の被災、けが、本土決戦の噂——どこに身を置くかが議題の中心に。
今日のグッと来たセリフ&場面
# | セリフ/場面 | ワンポイント |
---|---|---|
1 | 蝶子「疎開するなら、みんな一緒よ」 | 効率より結束。家の背骨が一本通る。 |
2 | みさ「全部」→蝶子「半分もらっていいかい?」 | 自尊心と現実の温度管理が“半分こ”。 |
3 | 邦子「いよいよってときは、無理しないで逃げるのよ」 | 勇ましさより生存。別れの実務書。 |
4 | 俊継「また、これだ」 | 子の正直と台所の疲労がぶつかる地点。 |
5 | 加津子「『欲しがりません、勝つまでは。』って言うのよ」 | 標語が食卓に降りる瞬間の苦味。 |
6 | みさ「いやいや~、俊ちゃん、上手だね~」 | 音楽が家に作る一時避難所。 |
7 | 神谷先生「軍人だから死ぬのが当然は好かん」 | 神谷先生の揺るがぬ信念。 |
私が感じたポイント
-
叱り方の矢印。 不在の父を引き合いに出して叱るやり方は、子には確かに響く。けれど要が本当に同じことを思ったかは分からない。そのもどかしさが少し残った。正直言うと、同じものを出し続けたら、要も「また、これだ」って言うんじゃないかと思ってしまった…
-
“半分こ”という政治。 受け取りすぎない・返しすぎない。体面と実需の折り合いが家族の政治として機能した。お金の分配は、そのまま心の分配でもある。
-
芋の食卓のレッスン。 目的は“味”より満腹。子の正直さと大人の現実が衝突する場が、結局いちばんの価値観の教室になる。
-
疎開=地図ではなく関係の再配置。 「子どもだけ」を拒み「一緒」を選ぶ決断は、安全より孤立の回避を優先するリアル。生き延びても壊れるものはある。壊さないために何を抱えて動くか。
-
見送りの言葉の設計。 邦子の「無理しないで逃げる」は祈りの行動翻訳。情緒の代わりに手順を置く強さに救われた。
-
千駄木の“会議”は避難所。 包帯、爆風、工場の崩壊——重い情報も、同じ卓で共有すれば人心は平常へ少し戻る。会議は生活の免震装置。
-
滝川の恩が今を押す。 包みの金は、移動で生まれた縁の二次効果。関係資本が現金以上に家を温める。
-
みさの“のんびり”の火加減。 癒やしにも罠にもなる気質。今日は“半分こ”でちょうど良い湯加減に落としたのが良かった。
歴史の窓(さっと補助)
-
標語の侵入:「欲しがりません、勝つまでは。」が家庭内へ。標語は戦時の共通言語だが、食卓では実際の空腹と正面衝突する。
まとめ——“無事”を選び直す
米を分けてもらい、お金を半分こし、言葉を現実に寄せる。勇ましさより無事、効率より一緒。今日の十五分は、家族が生き延びるために言葉の位置を置き直す時間だった。次に揺れるのは、家の場所か、家の形か。どちらにせよ、この家は離れず動くはずだ。