朝ドラ再放送「チョッちゃん」第115回感想 空腹の春、鳴り止まない沈黙――蓄音機の旅立ちと父の“鬼”の理由

朝ドラ

2025年8月25日放送 第115回


ざっくりあらすじ

  • 昭和19年4月下旬。物資欠乏が深刻化し、岩崎家は池をつぶして家庭菜園へ。子どもたちは「食べたいおかずの絵」を描いて空腹をやり過ごす。

  • 演奏機会の減少に苛立つ要(世良公則)。夜、食卓の“ごっこ料理”に耐えられず部屋へ。蝶子(古村比呂)は夫の胸中を察する。

  • 蝶子は電気蓄音機を売却する決断。古道具屋を相手に粘って45円→50円で手放す。リアカーで運ばれていく蓄音機を、要と二人で見送る。

  • 坂上(笹野高史)が来訪。歌舞伎座・日劇・帝劇の閉鎖や、個人演奏会の制限、日本人作曲限定など選曲の縛りを嘆く。軍歌を混ぜる同業も出る中、要は距離を置く。

  • 要は子どもにバイオリンを教えることに活路。俊継(服部賢悟)より、雅紀(相原千興)に“筋”ありと見込むが、指導は厳しく、雅紀は音吉(片岡鶴太郎)宅の軒下で泣く。

  • 母・蝶子は要にブレーキを求めるが、要は「見込みがあるから鬼になる」と譲らない。

  • 泰輔(前田吟)は映画館・泰明座を閉める決断を報告。「潮時だな…」と酔いにまぎれてため息。時代の逆風に、町の灯がまたひとつ消える。


今日のグッと来たセリフ&場面

# セリフ/場面 ワンポイント
1 子どもたちの“絵のおかず”で夕飯 空腹をごっこ遊びに変える、苦い創意工夫。
2 古道具屋との値切り合い45→50円 ささやかな勝利。しかし胸は少し軋む。
3 蓄音機がリアカーで角を曲がるまで見送る 音の記憶が遠のく足音。
4 坂上「日本人作曲限定で幅が狭い」 文化統制が、表現の呼吸を奪う。
5 音吉「無理なんだから! ね! 雅紀の涙を見て、近所の大人が正論で庇う。
6 要「見込みがあるから、俺は鬼になる 厳しさの正体=期待。父の不器用な愛の翻訳。
7 泰輔「潮時だな 町の娯楽がまた一つ消える、時代のため息。

私が感じたポイント

  • “音の人”の沈黙は、痛みの音。子ども達の“絵のおかず”は、かわいさと同時に文化の飢餓を突き付けます。要が席を外したのは怒りではなく、鳴らせない音に耐えるための退避に見えました。

  • 蓄音機の旅立ち=家の時間の終活。価格交渉で50円を勝ち取っても、胸の勘定は赤字。レコードに刻まれた家族史が、リアカーの振動にほどけていく。売買は経済行為でありながら、ささやかな弔いでもありました。

  • 統制が“選曲”から生活へ染みる恐さ。 日本人作曲限定、軍歌混入の圧——表現が狭まれば、暮らしの余白も痩せる。坂上と要の会話には、仕事の話を超えた呼吸困難がにじむ。

  • 厳しさの翻訳。 要の「鬼」は、見込みの裏返し。けれど、子どもの涙のケアは別枠で必要。音吉の“無理なんだから”が、父の理屈と子の心の橋渡しをしてくれたのが救いでした。

  • 町の灯が消える速度。 泰明座の閉館宣言は、〈泉〉閉店の記憶と並んで胸に重い。娯楽はぜいたくではなく心のインフラだったのだと、改めて思い知ります。

  • (個人的メモ)先週までは明るい話題も多く、記事にするのが楽しかった。 でも今日は、正直書くのが辛かった。それでも、誰かの生活の輪郭を残すために、言葉を置いておきたい——そんな回でした。

  • 椎野愛さんへの小さなお別れ。 先週土曜(第114回)、滝川への悲しい電話の最中でも、蝶子が「加津子」と名を呼んだ瞬間にふっと微笑んだあの仕草。あれが椎野愛さん版・加津子のラストカットだと思うと胸がきゅっとする。繊細な目線と表情だけで空気を変える演技、本当にありがとう。

  • モノの寿命と今。 15年、16年と動き続けた蓄音機。消費サイクルが速すぎる今、“まだ使える”を手放さない暮らし方を、少しだけ思い直したくなります。


まとめ——音が消えても、耳は残る

鳴らせない音に苛立つ父、絵のおかずで空腹をやり過ごす子、蓄音機を見送る夫婦。音も灯も減っていくのに、耳と目だけは生き延びてしまう。そのつらさごと抱えながら、岩崎家は小さな前進(家庭菜園/練習/仕事の見直し)を積むしかない。

次回、雅紀の“音”はどこへ向かうのか。要の“鬼”は、いつ“師匠”へ翻訳されるのか。

あなたなら、家の何を残し、何を手放しますか?

『チョッちゃん』感想まとめはこちら

タイトルとURLをコピーしました