朝ドラ再放送「チョッちゃん」第112回感想 〈泉〉、蛍の光で灯を落とす——祝宴と論争と、それぞれの胸の内

朝ドラ

2025年8月21日放送 第112回


ざっくりあらすじ

  • 〈泉〉最終営業日。店主・泰輔(前田吟)の挨拶で開宴。今日は閉店記念+加津子(椎野愛)の快気祝いのダブル名目、倉庫の在庫も総放出でパーッとやろう、の方針。

  • 黒木医師(大門正明)&看護婦・たま(もたいまさこ)も参加。頼介(杉本哲太)は軍服姿、加津子はそのポケットが気になって仕方ない。

  • 連平(春風亭小朝)に、たまがぐいぐい距離を詰める。かつての口喧嘩を水に流し、住所交換まで押し切り「お金に困ったら言って。私、お金だけはあるの」。

  • 蝶子(古村比呂)は邦子(宮崎萬純)の結婚の報を会場で発表しようと提案→泰輔がスピーチで発表。神谷(役所広司)は笑顔で拍手、連平は沈没。安乃(貝ますみ)は複雑な表情で神谷を見つめる。

  • そこへ老人と大日本国防婦人會の女性が乱入。「戦時に遊興とは不謹慎」と糾弾して退去。場の空気は一変。

  • 音吉(片岡鶴太郎)&夢助(金原亭小駒)の耐乏肯定と、連平&要(世良公則)の文化擁護が正面衝突。頼介は軍人として「挙国一致・忍ぶべき時」と主張、要は「演奏会場までぶんどるな」と反発。

  • 泉が静まったあと、要が『蛍の光』を奏でる。回想が重なり、昭和16年9月、〈泉〉は幕を閉じた。


今日のグッと来たセリフ&場面

# セリフ/場面 ワンポイント
1 泰輔「今日は倉庫の物、全部出したから」 背伸びの景気づけに店主の矜持。
2 たま→連平「困ったら用立てるから。私、お金だけはあるの」 まさかの積極策。看護婦さん、頼もしすぎ。
3 泰輔「おめでたい話がある」→邦子の結婚発表 祝福と動揺が同時に波紋を広げる。
4 老人と国防婦人會「日本人なら恥を知りなさい!」 “ご時勢”が店内にまで土足で入ってくる瞬間。
5 要「演奏会ぐらいやらせてもらいたいよ。会場までぶんどるんだ」 芸の居場所を奪われた叫び。
6 安乃「…私、兄ちゃん、嫌いです」→神谷「なんも、頼介君が間違ってるわけではない」 兄妹の断絶に、恩師が寄り添う言葉。
7 連平「布袋様がいらしたのかと思った」→(※鍾馗様じゃなくてよかった) ※鍾馗(しょうき)=魔除けの鬼神。怖い顔で妖を退ける神像/一方、布袋は七福神の福徳の神。対比で笑いが立つ。
8 要のバイオリンで『蛍の光』 灯りの記憶が一本ずつ消えていくようで、胸がきゅっとなる。

私が感じたポイント

  • 〈泉〉=“第三の場所”の大団円。 7年分の笑いと涙が一晩に凝縮。最後に残ったのは、誰が正しいかではなく「ここで出会えた」という事実。要の『蛍の光』は閉店の儀式として完璧でした(閉店BGM=『蛍の光』の由来は諸説ありますが、この場面に勝る使い方はない)。

  • 四者四様の“ご時勢観”。

    • 音吉&夢助:耐乏肯定(勝つために耐える)。

    • 連平:贅沢は素敵だ派(人間の自由を守りたい)。

    • 要:文化労働の尊厳(仕事場を奪うな)。

    • 頼介:国家存立優先(挙国一致・忍耐)。 同じテーブルでも立場が違えば正しさが変わる。そのズレが、店という“緩衝地帯”をも飲み込むほどに大きくなっているのが痛い。

  • 安乃の視線の物語。 邦子の結婚に笑顔で拍手する神谷先生。その善良さを分かっていながら、胸のどこかがチクリとする——安乃の複雑さにうなずく人、少なくないはず。直後の泣き顔と、神谷の“お兄ちゃんを嫌いにならないで”の処方箋は、二人の信頼を一段深くしたと感じました。

  • 連平×たま、予想外の相性。 口の悪さを笑い飛ばし、要点だけを掴んで距離を詰めるたまは現場力×包容力の塊。連平の胸ポケットに滑り込んだ連絡先は、小さな再起動ボタンに見えます。

  • 「鍾馗様」と「布袋様」の笑いの仕掛け。 鍾馗(しょうき)は中国由来の魔除け神で、端午の節句の掛け軸にも描かれる鬼神。険しい顔に長いひげ、剣を持つのが定番。一方、布袋は七福神の一柱で笑顔の福徳の神。連平の「布袋様」呼ばわりは、たまの“福々しさ”を愛嬌として讃える方向で、場の空気を和らげる絶妙な選択でした(鍾馗様と言っていたら、たまの怒りを買っていたかも!)。

  • “終わり”を丁寧にやる力。 雅代の涙、泰輔の照れ隠し、そして『蛍の光』。終わり方がきれいだと、人はその場所を良い思い出として持ち運べる。終幕の作法を、〈泉〉は教えてくれました。


まとめ——閉まった扉の向こうで、まだ生きていける

祝う・揉める・励ます——生活の全シーンが詰まった〈泉〉のラストナイト。時代は容赦なく文化の灯を消しに来るけれど、最後に鳴り響いたバイオリンは、私たちの中に小さな灯りを一本、確かに残しました。

次は、邦子の結婚と神谷・安乃ラインの行方。そして、要の音楽は“ご時勢”にどんな居場所を見つけるのか。

あなたなら、愛する店の最後の曲に何を選びますか?

『チョッちゃん』感想まとめはこちら

 

タイトルとURLをコピーしました